高津区 産後の骨盤矯正 K-Style整体院/12月のスケジュール
12月の入りましたね。
今年もあと1ヶ月となりました。
12月は「師走」。
誰も彼もが大忙しの月ですが、
慌てずあせらず行きたいですね(^_^;
K-Style整体院の12月のスケジュールを
お伝えします。
12月12日(木)
「美肌&育毛コース体験イベント」
K-Style整体院で6月から本格的に導入しました
「再生美容」に特化した美肌と育毛の施術が
大変ご好評頂いてます!
そこで、もっとたくさんの皆さまにも
美肌に成って頂こうと思い
イベントを企画しました!
12月12日(木)
10:00~20:00(完全予約制)
20名限定
費用:6000円(税込)
~美肌&育毛施術内容~
ヒト幹細胞培養液を使用した
「再生美容」です。
お顔に高圧ジェットの特別な機械を
使い、直接美容効果を入れていきます。
神奈川県初上陸の最新機械です!
是非お試し下さい!
お申し込み・お問い合せ先は
お電話:0120-54-3474
12月30日(月)
年内最終日
8:30~12:00受付
2020年の仕事始め
1月4日(土)
8:30から通常診療です。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください。
お電話:0120-54-3474
【動画】自宅で超簡単!肩こりの改善方法
https://youtu.be/8xq5F7e27zs
こんにちは!
高津区・中原区の骨盤矯正専門
K‐style整体院の神田です。
この動画では、誰でも自宅で簡単に
肩こりが改善する運動をお話しします。
肩がこる、頭痛がする、いつも首から肩が
重くてだるい。このような症状があるときは
肩回しが効果的です。
実際にご自宅でも回す方は多いと思いますが、
回してはいるものの、あまり効果がでない
ことがあります。
実はほんの少しの回し方のコツで
効果が劇的に変わります!
ポイントは肩甲骨をいかに回せるか。
そして「ゆっくり」と「大きく」です!
動画では良い例悪い例を実際に
動かしながら説明しています。
https://youtu.be/8xq5F7e27zs
【動画】骨盤矯正と酸素カプセルは併用すると効果が高くなります。
ここ最近、一般的になってきた「酸素カプセル」。疲労回復や美容の面で効果が期待できるということで、取り扱っている院や、実際に使用している方が増えています。 実は、この酸素カプセルは、骨盤矯正との相性が良く、ゆがんだ体を回復するスピードが増すということが立証されています。その理由が「レジオロジー効果」です。レジオロジー効果は酸素カプセルに入った際、高濃度の酸素が身体全体に漫勉なく均一に浸透することで開いたりゆがんだ骨盤が引き締まります。そのため骨盤矯正を受けた後に酸素カプセルに入ることは非常に効果的であると言われています。
高津区・中原区の産前・産後の骨盤矯正専門 K‐style整体院
〒213-0013 神奈川県川崎市高津区末長3‐6‐23
ホームページはこちらhttps://www.neru-tatsu-aruku.com
お問合せはこちらまで
電話 0120‐54‐3474
メール k-rush74@heart.ocn.ne.jp
【動画】腰痛の対処方法①(太ももの前をストレッチする方法)
https://youtu.be/lCRqNHKB5qI
こんにちは!
骨盤矯正専門
K‐style整体院の神田です。
11月に入ったと思ったら
急激に寒さが増してきましたね。
寒くなると体がかたくなりやすいですが
そこで注意をしなくてはいけないのが
「腰痛」ですね。
なんだか腰が痛くなってきた。
イスから立ち上がると腰が伸びない。
そのようなときはもしかすると、
腰の筋肉に問題があるかも知れません。
今回の動画では
腰の筋肉(大腰筋)の
ストレッチで腰痛を
緩和する方法をご紹介します。
【動画】K‐style整体院紹介動画 高津区・中原区の骨盤矯正専門院
こんにちは。
高津区・中原区で骨盤矯正を専門で
施術しているK‐style整体院の紹介動画です。
動画は2018年作成です。
腰痛でも肩こり、頭痛でも。
産後のケアも、子供の姿勢も、
猫背も姿勢の崩れも。
身体のあらゆる困ったを改善するには
「骨盤」を整えることが大事です。
身体の中心部分である骨盤は
ゆがんだり崩れることで
様々な不都合を起こします。
骨盤の状態が安定すると。
内臓(腸)の位置が安定し
血液の循環が正常化し
リンパ液の流れも改善し
身体全体が自然と動きやすくなり
自己回復能力が発揮され
症状を改善します。
この動画では小学生、産後の女性、そして
高齢の女性にお話を伺いながら
院の紹介をしています。
是非、ご覧ください!
【動画】患者様からのご質問(産後の骨盤矯正はいつから受けられますか?)
川崎市高津区、中原区
産前産後の骨盤矯正専門 K-style整体院です。
本日のブログは患者様からの質問にお答えしていきます。
「産後の骨盤矯正はいつからできますか?」
産後3か月後からできます。
というのはよく聞きますね。
産後は骨盤が不安定だから時間をおいて
安定してから始めましょうという理由ですが、
はたしてそれが正解でしょうか?
いろいろな考え方もありますが、
K‐style整体院では患者様にこのように
お答えしています。
続きは動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【動画】患者様からの質問(帝王切開での出産でしたが骨盤矯正は必要?)
こんにちは。
産前産後の骨盤矯正専門
K-Style整体院の神田です。
患者様からのご質問を動画で解説
しています。
今回の質問は
「帝王切開での出産でしたが
骨盤矯正は必要ですか?」
という質問です。
実はこの質問、とても多く頂きます。
帝王切開だから出産の際に骨盤が
開かないから、骨盤はゆがんでいない
ですよね。
だから必要ないですよね?という訳ですが
はたしてそうでしょうか?
答えは「必要」です。
なぜかというと、これはいつから
骨盤がゆがんでいるのか?という
ことです。
骨盤がゆがむタイミングは様々ですが
どちらかというと、
出産のタイミングより前。
妊娠中や、もっと以前の日常生活で
ゆがんでいる場合が多いです。
なので、骨盤矯正は必要なことが
多いのです。
私はどうだろう?
とお考えの時は、まず一度
骨盤矯正が必要かどうかを
しっかりと調べてみることを
オススメします。
詳しくは動画をご覧下さい!
https://youtu.be/zcdytdFNffw
腰痛 患者様の声(20代からの椎間板ヘルニアに悩まされています。)
M・Y様(40代)主婦
感想をお聞かせ下さい
20代から椎間板ヘルニアで悩まされていて、産前・産後は別の接骨院に通っていました。
毎日のように通っても、根本的なものは良くならず、この痛みとは一生付き合っていくのだろうと諦めていました。
子供もどんどん大きくなり、家事、育児をこなしていく中で10年以上患っている精神疾患の症状が重くなりました。
そんな時、こちらのHPを見つけ、治療方法を読んで私にはこれだ!とその日の内に小さい子供をつれてかけこみました。
その時の様子を先生は「ものすごくひどい状態で顔つきがおかしかった。」と言います。先生のすごい所はその日の顔つき、話し方、しぐさ等を見て、患者がどんな状態にあるかわかる所です。ただ寝ているだけ、先生が手を触れるだけで何が起こるんだろう?と半信半疑になりますが、どんどん全身が温かくなっていき、立ち上がると視界が広くなっているのがわかります。自然に笑顔になり口調も明るくなります。
歩いていると体が軽くなっている。調子が良くなったことで治療後の生活は快適です。
2年前にこちらのドアを開いた時、実際私の症状は重すぎるので、治療には時間がかかるだろうと覚悟していました。
他の治療院だったらきっと「もう来なくていいかな」という気持ちになっていると思います。
2年たった今、症状はだいぶ良くなりましたが、週1回、来れるときは毎日通院しています。
自然と身体が「あの治療を受けたい」と足を運ばせるのです。
自分の病を完治もしくは寛解にまで持っていくのが目標です。
歩けば接骨院・整骨院がある時代ですが、他の院に行く事は一生無いと思います。
この治療法の良さを自ら実感しているので、現在は息子も通っています。
なので神田先生とは長い付き合いになりそうです。
なぜ、他にも選択肢がある中で、当院を選ばれたのですか?
骨盤矯正が痛くない事、S&Dバランス調整法(現在はゼロキロマット)が気になったので
なぜ、「何もしない」という選択肢があるにもかかわらず、
当院に来られたのですか?
「何もしない」という事は自分から「逃げる」事だと思います。
首の痛み 患者様の声(朝、突然の首・肩・腕の痛み)
M・U様 40代 会社員
感想をお聞かせ下さい
ある朝突然、首・肩・腕に痛みと痺れが出て
整形外科に行ったところ、「頚椎症」と
診断されました。
整形のリハビリではあまり改善がなく
以前、肩こりでお世話になったこちらに
代えました。
かんだ先生の施術を受けてからは少しづつ肩腕が
軽くなっていき、痺れも日常の生活不便を感じなく
なってきました。
ここまで回復できて感謝してます。
完全に痺れがなくなるまであとすこし!
頑張って通いたいです。
産後の女性向けに「正しい抱っこひものつけ方教室」を開催しました。
11月に入りましたね。
先日、患者様との会話で北海道に行かれた方と、館山に行かれた方がおりましたが、どちらも既に紅葉が盛んで紅と黄に色づいた景色風景に季節を感じたようです。
10月31日はフコク生命様よりご依頼をいただき、産後の女性向けにイベントを行いました。
今回は「正しい抱っこひものつけ方教室」
当院に来られる患者さんにも抱っこひもを間違えて付けている方が、たくさんいます。
じつは抱っこひもは説明書どおりに使用すると腰や肩を痛めてしまうこともあるんです。
(そのあたりの詳しい内容は別の日にアップしますね。)
今回のイベントでは、実際にお子様を抱っこした状態で、特に注意をしてほしい
4つのポイントを説明し、ご自身で正しい位置に装着していただきました。
参加された皆さんが正しい位置で抱っこひもを装着すると、さっきまで泣いていたお子様が全員気づけばスヤスヤと寝てしまいました!
それには参加されたお母さんもビックリ!
正しい位置だとお子様も安心して抱かれるので眠っちゃうんですよ!
今回は初めての試みでイベントをさせて頂きましたが、とても良い時間を頂きました!
また来月も全力で貢献させて頂きます!